本文へスキップ

Rolls-Royce Bentley Specialist

株式会社シーザートレーディング
TEL.
042-480-2222 (
営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12

ROLLSROYCEHEADLINE

SILVER SPUR

  ROLLS-ROYCE  
  MODEL SILVER SPUR  
  YEAR 1989’ 
  EXTERIOR WINDSOR-BLUE


(ウインザーブルー)
  INTERIOR RED- LEATHER 

(レッド・コノリーレザー)
  PRICE \ ASK
  MILEAGE 78.612 km 
  AMMENITIES


ディーラー車 左ハンドル  






V8 OHV 6747t 3速コラムAT






全長:538cm


全幅:189cm


全高:148cm



重量:2240kg


定員:5人




*装備:




パワステ、パワーウインド、Fパワーシート、Fシートヒーター+メモリーシート



オートエアコン、ピクニックテーブル、他フル装備




・カロの「CDオーディオ」



・「ETC車載器」





内外装機関共に稀に見る超極上車!






車検:令和8年(2026年)8月2日まで


 
  COMMENT


「シルバー・スパー」








解説:




「シルバーシャドウ」(65’~80’)の後継モデルとして、1980年に登場した通称



「SZ系」モデル。



当個体は、ロングホイールベース版で、「10cm」長い「スパー」。





1998年登場の「シルバーセラフ」にバトンを渡すまで、、



「スパー」は、98年までオーダーされた(99’シルアルまである)が、「スピリット」



は、1996年で生産中止(シリアルは、97年まで)された。






今回は、今となっては専門店の当社でさえ、滅多に入庫するこのない天然記念物級に



珍しい「89’ 極上スパー」であるから、解説を「シリーズ1」=「80年〜89年」に



絞ろう。





まず、「SZ シリーズ1」4ドア・モデルに乗るなら、



シリアルナンバーが 20001〜 が お薦めだ。



それは、= 1987年〜89年モデル ということになる。



その心は・・



単純、、、それ以前モデルは、「キャブ」車だから。



2万台シリアルから「インジェクション」となる。 ボッシュの「Kジェトロ」だ。



北米仕様などは、81年位から採用されていたが、87年〜は標準装着となる。



例のごとく、毎年 こっそり改良を加える大将(ロールス社)のことだから、



年式は新しいほど安心感がある。



2ドア・モデルであれば、「キャブ」は楽しめる、、が、



4ドア・サルーンでは、「インジェクション」の方が好い。何も考えなくて良いから。





更に




この89年モデルには、他にも、メリット、、セールス・ポイントがある。



90年〜に採用される「インフォメーション・パネル」=「自己診察機能つき」



= 「ボッシュのブラックBOX」 = 「骨董品コンピューター」が、



89’には 付いてない。




余計なお世話な「インフォ・・パネル」の、診断ランプの誤作動点灯などで 



いちいち心痛する必要がないのだ。



「シリーズ1」の最終モデル「1989’」、これが、「乗る」ならベストな選択



であることは世界の専門家の共通認識であろう。





「シリーズ1」生産台数  80’〜89’




「スピリット」 :8126台



「スパー」   :6240台




この時代では、「スピリット」の方が売れていたが、、徐々に「スパー」の方が、、




そして、バブル期頂点の「シリーズ2」の時代(90’〜93年)になると、




その生産台数(オーダーされた台数)は、逆転し




「スピリット2」 :1152台



「スパー2」   :1658台






で、「90年」「91年」の「スパーU」が、日本では一番多く住んでいる。



が、「89’」は観ないでしょ?





「1989年 スパー」生産台数:




左: 727台


右: 143台



計: 870台







では、当個体のお話:






ディーラー車・左ハンドル




以前、弊社で販売させていただいた「シーザー認定号」



以前の販売は、令和5年10月、走行距離:「72.478km」時。




現在の走行距離は:「78.612km」





ふつう~な走行距離だが、ちょい待ち、忘れてはいけない、あの「変態極上個体好き」



の「シーザーが仕入れる」のであるから



当然、そのへんに転がっているような個体ではない。





では、ご紹介しよう




外装:「ウインザーブルー」





珍しい純正カラー、「ロイヤルブルー」より少しだけ淡いブルーメタリック。



「ウインザー城」の名を持つ高貴なカラー。



もともと、キレイな塗装ではあったが、、前回入庫時に、弊社塗装工場で、仕上げ。



クラックのあった箇所、、細かい箇所は忘れたほどだが、特に、あるあるの左右



「Cピラー」、ここも塗装した。ここは、下にボディ溶接個所があるためクラックが



入りやすいのだ。



もちろん、当時の「ラッカー塗料」ではなく、「ウレタン塗料鏡面仕上げ」で、安心。



現在も変わりなし のバリビカもの。








内装:「レッド」コノリー




翌年から「セントジェームスレッド」なんて、洒落た名前になるが、この時代は、



ただの「レッド」という名(ほかの赤色もあったが)。



走行距離をまったく と言って好いほどの◎コンディション!




オリジナル「コノリー」レザーを全て残す。



しかも、とんでもない◎コンディションで。



他社メーカーの どんな高級車をもってしても、決して見ることのできない最上級レザ



ーだ。 これが、噂の「10%トップグレード・コノリー」なり。





今現在の販売価格は、このシート代にも満たない。



世界最高のシート、、これに座りたくて、シートだけ買ったら、車本体も付いてくる。








ウッド:




80年間 地中で暮らした「クルミの木の根っこ」スライス:「バー・ウォールナット」




これほど、、クラックなしに艶々で残す方法を知りたい。



この年式で、ここまでキレイなウッド状態は、まず見ることはできまい。





左「ピクニックテーブル」表に、1本、裏に、3本ほどのクラックがあるのが惜しいが



これもまた わびさび の世界。







全長:「538cm」



10cmロングホイールだが、決して、「リムジン」ではない。



ロールス社的には「月曜日〜金曜日まで運転手付で使い、週末は家族のために自ら



ステアリングを握る。」だ。





超〜細い2本スポークのステアリング、、これが、英国流高級車の証。



ステアリングは、90年から、もう少し太くなってしまうが、本来は、細ければ細い



ほど正しい。






新車時価格:3050万円の「価値」は、今も 変わらず、、



現在の売値は 冗談のように安いが、新車と同じ「満足度」が味わえる。



それどころか、もはや いくら金を積んだところで、「ロールスロイス製エンジン」を



積むクルマの新車は、買うことはできない。



「89’」は、まさに「これぞ ロールス・エンジン」を大満喫できる。



そんな都合の好い話はない。






今回もまた 実際に走らせてみた:




89’までには、「インフォメーションパネル」が付いていないので、ほんとに気が楽。



が、セルON後、3秒ほど待つは、同じ。



ってか、クラシックカーは全て、そうするべき。その間に、燃料ポンプがガソリンを



運んでくる。



セル一発、オートチョーク、暖まれば、自動で回転が落ち着く。



さほどの時間は要さない。



なにより、この細身のステアリングが たまらん。




走り出せば、う~ん、これこれ、やっぱ、いいわ〜



大トルクで、ずおおおと引っ張っていく。



このトルク感を楽しむなら、「3速AT」(92’~4速)の方が適している。



エンジン音は、静かな部類に入るが、本来のロールスが静かさを売りにしていたのは、



1958年までの「直6エンジン」まで、1959年~2020年まで使った「V8」は、



エンジン音を楽しむもの。




89’までは、「オートライド」も付いていないから、単純に、足も柔らかい。



「シャドウ」の最後の末裔。



必要にして十分以上に速い。



そのスピード&巨体を、超絶贅沢ブレーキシステム、2系統を持つ「油圧ブレーキ」が



真綿でしめつけるように ぎゅうううとディスクを締め付ける。



もち、「アンチブレーキ・ロック」システムも付いている。



あまりにもコストのかかるブレーキ・システムの為、「アルナージ」からやめてしまう









孫の代まで乗れる ロールス入門車。




「今だからこそ、あえて(探しに探して)、89’に乗ってます」って



言い切ってください。 



海外セレブの方々の間でも、超極上ネオ・クラシックカーに乗るのが流行り始めてます



この動きは、金さえ出せば どんな新車でも誰にも買える が、



「私は、見る目があるので、こんな奇跡的な極上個体を見つけてきたぜ」



センスいいだろ~  ということです。









まずは、お写真、怒涛の「140枚」! を ご参考に ご検討のほど。




あっと 



当社の販売車は、全車 ご試乗いただけますので、お気軽に!





「一時預かり人」募集〜!





「ガソリン車は、いまのうちに乗るべし」